top of page
_MG_3489_edited.jpg

進行性核上性麻痺に使用する重症度評価スケール

進行性核上性麻痺に使用する重症度評価スケール

進行性核上性麻痺の患者様・ご家族・医業者の皆様へ

この度、進行性核上性麻痺の患者様とご家族、それらに携わる方々に向け「進行性核上性麻痺機能評価尺度(PSP-Rating Scale)日本語版」(以下PSPRS-J)を作成致しましたので、PSPの医療に携わる方はご自由にお使い下さい。

進行性核上性麻痺機能評価尺度 PSPRS-Jのご利用に当たって

このPSPRS-JはGolbe先生の監修を受けて作成されましたが、日本語版の精度の検証は十分とは言い切れません。そこで、このPSPRS-Jをお使い頂いた方に、是非、本翻訳のアンケートにもご協力頂ければと存じます。

<参考>

進行性核上性麻痺:治療戦略と疾患特異的評価尺度

湯浅龍彦1)、濱田恭子2)
1.鎌ヶ谷総合病院千葉神経難病医療センター・センター長 難病脳内科
2.新さっぽろ脳神経外科病院 神経内科


進行性核上性麻痺progressive supranuclear palsy (PSP)は、姿勢反射障害、歩行障害、核上性眼球運動障害、前頭葉性認知機能障害などを来し、臨床的にはパーキンソン症候群の一画を占める神経変性疾患である。
PSPは希少疾患である。薬剤治験や新しい治療法を開発するに当たっては、症例の蓄積が極めて重要であり、診断精度の高い症例の蓄積が大きな課題である。PSPの治療の現状は極めて厳しい。しかし、今後治療研究を推進して行く道筋としては、疫学研究、病理研究、臨床研究の体制が整備されなければならず、そうして始めて危険因子の抽出、疾患の根底にある分子病態の解明、早期診断技術の開発などがなされる。その上で対症療法であれ、根治療法であれ、治療研究が推進される。治験には薬剤開発のみならず、再生医療、リハビリテーション技術、非薬物療法、補完医療、看護・介護技術の改良、社会的支援体制の整備などが含まれる。そして、治療効果や介入技術の成果を判定・評価する為にも機能尺度が整備されていなければならない。そこで本稿では、PSPの臨床、治療戦略、そしてPSPに関連した機能評価尺度、特に最近米国で開発されたPSP評価尺度(PSPRS)(Golbeら)について解説した。またその日本語版PSPRS-JをGolbe博士の監修を経て作成したのでここに紹介する(神経内科73(6)2010)。

参考資料

(1)PSPのぞみの会 全国進行性核上性麻痺の患者・家族会
 http://pspcbdjapan.org/index.htm
(2)「進行性核上性麻痺 診断とケアマニュアル」(難病情報センターホームページ)
 http://www.nanbyou.or.jp/pdf/psp2009_1.pdf
(3)「進行性核上性麻痺機能尺度日本語版(PSPRS-J)(湯浅・濱田版ver.1-1)」

進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に関連する因子の検討
佐藤 佑太郎, 太田 経介, 松田 涼, 濵田 恭子, 髙松 泰行
(理学療法学.2023;50:76-83)
佐藤 佑太郎(責任著者)
医療法人 脳神経研究センター 新さっぽろ脳神経外科病院 リハビリテーション科


J-STAGE URL
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/50/3/50_12356/_article/-char/ja

bottom of page