top of page
_MG_3489_edited.jpg

リハビリテーションについて(言語療法)

言語療法

脳卒中や頭部外傷、神経疾患(パーキンソン病など)によって失語症(言葉がでてこない)や発声・構音障害(声が出ない、呂律が回らない)といったコミュニケーションの障害や、嚥下障害(食べ物がうまく飲み込めない)といった症状がみられることがあります。
言語療法では、それらの症状を評価し、訓練を行い、障害された能力の改善を図ります。

失語症

大脳の言語をつかさどる部分を損傷されると、その損傷された場所によって「ことばがでてこない」「聞いた言葉が理解できない」「字が思い出せない」などの症状がみられます。それらの症状に対して、検査・評価を行い訓練によって能力の向上を図ります。またその方の保持されている能力に合わせて、よりよいコミュニケーション方法を調整し、ご本人やご家族にコミュニケーション方法を指導することもあります。

構音障害

発声や発語につかう筋肉の動きが障害され、発音がはっきりしない状態です。舌や口の動きを改善させて発音の改善を図ります。また、話す速さなどを工夫して相手に伝わりやすくするような、症状に合わせた話し方の指導や代替コミュニケーション手段の調整を行います。

嚥下障害

食べ物や飲み物を飲み込むことの障害です。食べ物がうまく噛めない、食べ物がのどに引っかかる、食事でむせるといった症状がみられます。舌やのどの動きの評価や実際に水や食べ物を用いて飲み込みの状態を評価し、必要があれば嚥下造影検査(VF)でより詳しい嚥下評価を行い、その方の状態に合わせた食事方法(環境や食べるもの)を調整し、嚥下訓練を行い飲み込む力の向上を図ります。

退院後は、地域や仕事により良い状態、その方にあった状態で復帰できるまで支援していきます。また状況に応じ、介護保険の訪問リハビリや通所リハビリの言語担当者へ引き継いだり、失語症友の会や言語障害デイサービス、失語症サロンなど院外の社会資源を紹介したり、連携も密に図っております。言葉の不便があっても周囲との交流が再開でき、「その人らしさ」を取り戻すことを目指して支援します。

bottom of page