top of page
リハビリテーションについて(言語聴覚療法)
言語聴覚療法
脳卒中や頭部外傷、神経疾患によって失語症や発声・構音障害などのコミュニケーションの障害や、嚥下障害がみられることがあります。
言語療法ではその方に合わせた訓練を行い、障害された能力の改善を図ります。
失語症
大脳の言語を司る部分を損傷されると、「ことばが出てこない」「聞いたことばが理解できない」「字が思い出せない」などの症状がみられることがあります。
これらに対して、検査・評価を行い、その方に必要な訓練を実施して言語機能の改善やコミュニケーション能力の向上を図ります。また、よりよいコミュニケーション方法を検討し、必要に応じてご本人やご家族に指導します。
構音障害について
発声や発語に使う筋肉の動きが障害され、発音がはっきりしない状態です。このような方には舌や口の動きを改善させて発音の改善を図ります。必要に応じて、話す速さなどを工夫して相手に伝わりやすくするなど、話し方の指導や代替コミュニケーション手段の調整を行います。
嚥下障害について
食べ物をうまく咀嚼できない、食事中にむせるなどの症状が出ることがあります。このような方には、舌やのどの動き、水や食べ物を用いての飲み込みの様子を確認し、必要があれば嚥下造影検査(VF)などでより詳しい評価を行います。食事方法(環境や食形態、食べ方)の調整や嚥下訓練を行い飲み込む力の向上を図ります。嚥下に関わる神経に働きかける電気治療器を用いて訓練を行うこともあります。
干渉波電気治療器(ジェントルスティム)を用いて嚥下訓練を行う様子
退院後も、その方の目標や症状に応じて、通院でのリハビリや介護保険の訪問リハビリで練習を継続し、社会生活や仕事に復帰できるよう支援を行っています。また失語症友の会などの社会資源の紹介もおこない、ことばの不便があっても周囲との交流が再開でき、「その人らしさ」を取り戻すことを目指して支援します。
bottom of page