
リハビリテーションについて
当院のリハビリテーションは、急性期から回復期における充実したリハビリテーション サービスの提供と、充実した在宅生活への援助を行うことを目的としています。
リハビリテーションについて一覧
入院リハビリテーション
<急性期>
脳卒中発症から約2~3週間程度の急性期リハビリテーションでは、リスク管理の徹底をしながら寝たきり・廃用症候群を予防し、できるだけ早期の機能回復を目指して発症早期からの積極的なリハビリテーションを行っていきます。主な内容としては、早期座位・立位、装具を使った早期歩行練習、摂食・嚥下練習、セルフケア練習等を行っていきます。
<回復期>
回復期リハビリテーション病棟では急性期の医学的な治療を終え、リハビリテーションを主体とした対応を実施していきます。
-
起床から消灯にかけてリハビリテーションスタッフの視点による日常生活動作(更衣、食事、整容、トイレ動作等)の介入を行っています。
-
1人の患者様に対して1日平均2時間以上、365日のリハビリテーションを提供しています。
-
在宅復帰に向けご自宅へ訪問し動作、介助指導、福祉用具や住宅改修についてのご提案をいたします。
-
退院後、訪問リハビリテーションを受ける患者様には、入院中より訪問リハビリスタッフが介入を行い、円滑に訪問リハビリテーションを受けていただけるよう対応いたします。
訪問リハビリテーション
当院は、訪問リハビリテーション事業所として、新さっぽろ在宅リハビリテーションセンターを有しており、退院後の患者様のご家庭にリハビリスタッフが直接訪問し、住み慣れた生活環境で実践的なリハビリを提供いたします。当院では、退院前、回復期リハビリテーション病棟に入院されている段階から訪問リハビリテーションのスタッフによる介入を実施させていただき、患者様・ご家族様との関係づくりや、訪問リハビリの具体的な内容について入院リハビリテーションのスタッフと検討し、退院後の生活支援を円滑に行えるようにしています。
<訪問リハビリの具体的な内容>
新さっぽろ在宅リハビリテーションセンターは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置していますので、在宅生活の問題に対して幅広く対応できます。
-
自宅内や自宅周辺の歩行練習
-
日常生活動作や家事動作の練習
-
福祉用具や住宅改修についてのアドバイス
-
介助方法の指導
-
自宅での食事動作や嚥下訓練
-
言葉や書字の練習
-
在宅生活での悩みなどの相談
地域における介護予防活動
<概要>
2008年より地域在住高齢者への介入を実施しています。活動は、厚別老人福祉センターで行われる転倒予防教室「楽笑くらぶ」に共催機関として参加しています。また、上野幌南地区「さわやかサロン」等には講師派遣を行い、厚別区を中心とした地域活動を行っています。
<目的>
地域の健康増進、介護予防の啓発
<活動>
「楽笑くらぶ」には月1回程度、「さわやかサロン」には年3回程度それぞれの地域へ訪問しています。参加される方々は、その地域周辺に在住されている基本的には60歳以上の方々となっています。
内容としては、身体計測を行い経年での運動機能のフィードバックを行うこと、ストレッチや筋力トレーニングの運動方法や注意点の指導、認知症予防体操、冬道の歩き方等の講話などを行っています。
過剰な運動や誤った運動方法のリスクをお伝えして予防への啓発を促しています。